2025.03.25 イベント情報追加
-
I‘m OK
¥1,000,000
I‘m OK(箱有) 作者:谷口 正造 時代:2022年 サイズ: 絵:縦=137.5mm 横=89.0mm 奥行=40mm 額:縦=279.3mm 横=218.3mm 奥行=57.5mm 商品管理番号:23012019
-
砡香炉
¥2,500,000
砡香炉(箱有) 時代:清朝後期 サイズ: 蓋:直径87.0mm 高さ49.7mm 火受:縦108.5mm 横150.0mm 高さ74.7mm 火屋:直径=88.4mm 高さ=35.0mm 台:直径82.0mm 高さ39.0mm 商品管理番号:23012014
-
李朝白磁高足碗
¥60,000
李朝白磁高足碗(箱有) 時代:19世紀 サイズ:高さ=85.3mm 直径=120.9mm 状態:カケ有 商品管理番号:23012010
-
セーブル窯 ポンパドゥールピンクカップ&ソーサー
¥2,000,000
セーブル窯ポンパドゥールピンクカップ&ソーサー(箱有) 時代:16世紀 サイズ: カップ・直径71㎜(持ち手込み96㎜) 高さ73㎜ 皿・直径146㎜ 高さ42㎜ 商品管理番号:23012033
-
鳩(ブロンズ)
¥800,000
鳩(箱・台・プレートなし) 作家:柳原 義達 時代:1970〜80年代 ブロンズ像 サイズ:高さ=355mm 奥行き=385mm 横=150mm 重さ:14.8㎏ 商品管理番号:23012032 【略歴】 兵庫県神戸市生まれ。 1936年、東京美術学校彫刻科卒。 朝倉文夫に師事、文展入選、国画会受賞、1937年、国画会同人。 1939年、新制作派協会彫刻部創立に参加する。 戦後、1952年から5年間ヨーロッパに滞在する。 1958年、高村光太郎賞、1974年、中原悌二郎賞大賞など受賞、1970年、日本大学芸術学部主任教授。 1996年、文化功労者。
-
カラス(ブロンズ)
¥3,000,000
カラス(箱・台なし) ブロンズ像・プレート有 ※画像では確認しづらいですがプレートにサイン有ります。 以下プレート記載内容 昔から烏(カラス)は我々の生活の場である町や村に共にス生んでいる日本では道標として神武天皇の案内までしたと云う話がある。とにかく烏は我々人生の道標であるのだろう。 作家:柳原 義達 時代:1970〜80年代 サイズ:高さ=555mm 奥行き=655mm 横=250mm 重さ:39.4㎏ 商品管理番号:23012031 【略歴】 兵庫県神戸市生まれ。 1936年、東京美術学校彫刻科卒。 朝倉文夫に師事、文展入選、国画会受賞、1937年、国画会同人。 1939年、新制作派協会彫刻部創立に参加する。 戦後、1952年から5年間ヨーロッパに滞在する。 1958年、高村光太郎賞、1974年、中原悌二郎賞大賞など受賞、1970年、日本大学芸術学部主任教授。 1996年、文化功労者。
-
李朝染付秋草水滴
¥5,500,000
李朝染付秋草水滴(箱あり) 作家:不明 時代:17世紀(江戸) サイズ:高さ=65mm 直径(口含む)=120mm 横=110mm 商品管理番号:23012005
-
色絵古九谷四方香炉
¥800,000
色絵古九谷四方香炉(箱あり) 作家:不明 時代:江戸 サイズ:高さ=80mm 奥行き=53mm 横=53mm 商品管理番号:23012005
-
絵高麗写長片口鉢 一双
¥4,000,000
絵高麗写長片口鉢 一双(箱あり) 作家:尾形乾山 時代:江戸 サイズ:直径(口含む)=270mm 横=170mm 高さ=63mm 商品管理番号:23012028 【略歴】 京都、江戸中期の陶工、画家。 光琳の実弟。名は惟允。 通称は新三郎、権平。 別号に紫翠、尚古、習静堂など。 陶芸は野々村仁清の影響を受け、絵は光琳に学んだ。 いわゆる乾山風の佳作を多くのこし、とくに「八ツ橋」「花籠図」は有名。 晩年、江戸の下谷村に窯を開いた。 ほかに下野の佐野に開窯した、いわゆる佐野乾山のことが伝えられている。 寛文三~寛保三年(一六六三‐一七四三)
-
「婦人像」 小磯 良平
¥6,000,000
「婦人像」 作家:小磯 良平 時代:現代 サイズ:(額)縦=690mm 横=614mm (絵)縦=455mm 横=380mm 小磯良平展(京阪百貨店開店記念)53p45番本記載 商品管理番号:2312030 【略歴】 小磯良平 1903年 兵庫県生まれ。東京美術学校・西洋画科 卒業。 1925年 小磯家に養子として入り、岸上姓から小磯姓に改名する。同年 東京美術学校在学中、〔 第6回・帝展 〕に出品した【 兄 妹 】が初入選。 1926年 〔 第7回・帝展 〕に出品した【 T嬢の像 】で特選を受賞して、一躍画壇の注目を集める。 1927年 東京美術学校を主席で卒業。 1936年 帝展の改組に伴い、猪熊弦一郎、内田巌らと共に〔 新制作派協会 〕を結成する。 以降は、〔 新制作派協会 〕に出品を続けると共に、同会の発展に尽力を尽くした。 1979年 文化功労者に表彰。 1983年 文化勲章 受賞。 1988年 逝去。 戦後の洋画界を代表する画家として活躍、卓越したデッサン技術を基本に油彩画を追求して、清楚な女性像や女性群像を得意とした。
-
「薔薇」林 武
¥6,000,000
SOLD OUT
「薔薇」 作家:林 武 時代:現代 サイズ:(額)縦=665mm 横=592mm (絵)縦=455mm 横=380mm 登録証明書有(武の会) 商品管理番号:2312027 【略歴】 林武(1896~1975) 1920年の二科展で初入選、1922年には二科会賞を受賞。 1930年 二科会を脱会し、独立美術協会の創立に参加。 1934年から一年間渡仏し、パリで創作活動を行なう。 帰国後は東京藝術大学の教授を務めるなど後進の育成にも貢献した。 作風は独特の構図と強い印象を与える色彩を大胆に使いこなし、特に肖像画・風景画が有名。
-
交趾鴨香合/形物香合番付 (前頭)
¥1,500,000
交趾鴨香合/形物香合番付 (前頭)(箱あり) 作家:不明 時代:江戸中期 サイズ:縦=45mm 横=60mm 高さ=45mm 商品管理番号:2312004
-
古九谷色絵花紋瓢徳利
¥3,000,000
古九谷色絵花紋瓢徳利(箱あり) 作家:不明 時代:江戸 サイズ:直径=90mm 高さ=200mm 商品管理番号:2312003
-
江戸ガラス 波紋黄色碗
¥850,000
江戸ガラス 波紋黄色碗(箱あり) 作家:不明 時代:江戸 サイズ:直径=140mm 高さ=60mm 商品管理番号:2312002
-
古九谷吉田屋窯輪花色絵絵皿
¥1,300,000
古九谷吉田屋窯輪花色絵絵皿(箱あり) 作家:不明 時代:江戸前期 サイズ:直径=234mm 高さ=42mm ※カケ有 商品管理番号:2312001
TEL:06-6365-8324
大阪府公安委員会許可 第621020180337号